心療内科に何年もかかっていたという崎田ミナさん。
そんなミナさんの本『ずぼらヨガ』を読んで、少しずつヨガに取り組むようになりました。
ヨガというとすごいポーズを思い浮かべますが、『ずぼらヨガ』で紹介されているヨガは、「できるかも!」と思わせてくれるものばかり!カラダが硬く、運動習慣がない私でも、やってみようかという気にさせてくれるのがすごいです!
1冊目の『ずぼらヨガ』が良かったので、2冊目の『も~っと ずぼらヨガ』も購入。パラパラとページをめくって、気になるポーズに取り組んでいます。
2冊目目の『も~っとずぼらヨガ』の方が、より軽い気持ちで取り組めるポーズが多い!座ったままできるストレッチ・ヨガが紹介されているので、仕事の合間や休憩時間にも行えます。ちょっとしたヨガでも、すごく気分やカラダが軽くなることも!
たまに余裕がなく、ストレッチが出来ないときがあるとガッチガチに"(-""-)" そんなときは、トイレのついでにササっとするようにしています。それでも全然、気持ちとカラダが違います♪
ずぼらヨガを買ったきっかけ
ヨガ本『ずぼらヨガ』を購入したきっかけは、心療内科の先生の
「歩いたり、花や緑を見たり、瞑想の習慣もいいね」
「深い呼吸を意識することが大切」
「とくに吐く息を長く意識するといい」
という言葉でした。
そんなときに、たまたま本屋で見つけた『ずぼらヨガ』。「フッと楽になれる瞬間が少しでもあればいい」という崎田ミナさんの言葉。そして、ミナさん自身が心療内科にずっと通われていたこともあって購入しました。
「ヨガは動く瞑想」と言われることもあるそうで、初心者にはカラダを動かしながら呼吸を意識するヨガの方が取り組みやすいという方も。たしかに瞑想は、いろんなことを考えてしまいそうで、無になるのが難しそうな気もします。
ヨガの効能
ヨガの効能は、先日【NHK 東洋医学ホントのチカラ】でも特集されていました。最近では、カラダだけでなく、脳の健康も高める働きがあることが分かってきているそうです。
そんなヨガ、カラダの柔軟性、集中力を高める、リラックス、前向きな思考になるなど効能が多いですが、自律神経のバランスにも大きな効果があります。
不安感やイライラ、無気力、情緒不安定など、心に不調を抱えている私にはぴったり!おまけに、便秘症、冷え性、肩こり、むくみ、疲労感にもいいそうです。ますます私にぴったり!
自律神経が整ってくると、ホルモン分泌や免疫機能などにもよい影響が!PMSや更年期障害、風邪、疲労など、生命維持機能にヨガは効果的なんですね。
ヨガで大切なこと
ヨガはポーズの完成よりも、自分ができる範囲で気持ちよく呼吸することが大切なんだそうです。
きれいにポーズが出来てる人を気にしたり、ポーズができない自分に焦る必要はないんですって。自分のカラダと呼吸に集中することが大切なんですね。
カラダの筋肉、コリをほぐし、血流を促進、呼吸を深くすることで、体内のストレスをゆるめてくれるヨガ。
体内のストレスがゆるまると
- 深い呼吸で心がリラックス
- 血流がスムーズになるため、酸素や栄養が体内にめぐりやすい
- 内蔵も動きやすく、活発になる
- 脳の疲れもやわらぐ
などの効果が!
それに、「どこが硬かった、伸びやすかった」など、自分のカラダに意識が向かうことも、ヨガの大きなメリットです。
ヨガのほかにも取り組んでいること
『ずぼらヨガ』の作者 崎田ミナさん。ずいぶん元気になったけれど、それでも自律神経を整えるために、毎日いろいろな工夫をされています。わたしも真似をして取り組んでいます。
朝はいちばんにカーテンを開ける
太陽の光を浴びてセロトニンを分泌させる
起きてすぐにお白湯を飲む
夏場は少しつらかったですが、お白湯を1杯飲んでいます
寝る前に首回りとお腹を温める
あずきのチカラをレンジでチン!血流もよくなりますし、カラダを温めると安心感が増します
歩く
てくてく、ただ歩きます。スマホなども持たずに、ただただ無心で歩く
焦りは禁物ですが、はやく崎田ミナさんのように、お薬を飲まなくても過ごせるようになりたいと思います。