今月は生理前 喉の違和感を感じます。喉が詰まる感じ。喉の渇きも感じるし、喉がイガイガします。
季節柄、風邪かなとも思ったのですが、風邪による喉の痛みとも何となく違います。自宅でもオフィスでも加湿器がついているので、乾燥による喉の痛みでもない。。
レディースクリニックの先生に相談したら、「もうすぐ生理がスタートしますね。そのせいだと思いますよ。少し様子を見て下さい」とのことでした。
pms?喉のつまり・つかえ・痛み!
生理前に喉に違和感を感じる、喉の渇きを感じる、喉の詰まり、何かが喉にひっかかってるような、気持ち悪さを感じる女性、少なくないそうです。「ストレス球」「ヒステリー球」とも言われるそうです。
うまいネーミングですよね。本当に喉がイガイガし続けるのでストレスに感じます(;_;) のど飴をなめても改善しませんし、なんとか意識を喉から離すように努力しています。
生理前 からだのだるさ、疲れ、肩こり、むくみ、便秘はからだの症状として認識してましたが、喉の痛みや詰まりは今回が初めてで、生理前症候群の症状だと先生に言われるまで気づきませんでした。とくに、季節柄、風邪と間違えやすいですよね。
喉に何か異物が詰まっているような感覚や喉の痛み。また、ひどくなると首を絞められてるような圧迫感があって、食事が喉を通らない、吐き気を催すこともあるそうです。
検査では分からないことが多い喉のストレス
pms 喉痛みや喉のつかえ、しめつけ感は、内視鏡検査、X線検査、CT(コンピュータ断層撮影)検査などでもはっきりと分からないことが少なくないそうです。
生理前に気になる女性が多いものの、糖尿病や鉄欠乏性貧血や自律神経失調症、更年期障害、うつ病などの精神的なものと関わっていることが多いそうです。
ストレス球は漢方薬で治ることも
喉のつかえやイガイガ、痛み、漢方では「梅核気(ばいかくき)」「咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)」と呼ばれるそうです。
漢方には「気・血・水(き・けつ・すい)」という基本的な考え方があって、生理前の喉の詰まり感やイガイガは、気の巡りが悪い、滞っている「気うつ(気滞)」に当たります。
そこで対処法としては、気を巡らす漢方薬「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」。気を巡らせる「理気剤(りきざい)」の一つで、うつ症状を改善させたり、不安を和らげたりする働きもある漢方薬です。また、そのほかにも苓桂朮甘湯という漢方薬を処方されることもあるようです。
わたしの場合、生理前の喉のイガイガ、喉の詰まり感は初めて。少し様子を見て漢方薬を考えましょうと言われました。次から次へとからだが変化して予測不能。。前向きに過ごしていくしかありませんね。
翌日も喉のイガイガ、詰まり感があるので、ニールズヤードのエマージェンシークリームを喉に塗りこんでみました。塗ったあとは少し喉がす~っとして痛みが軽くなりました!対処療法ですが、ときどきエマージェンシークリームを塗って様子をみています。香りで気分転換にもなるので、うまく使ってみたいです。
ストレス球・喉のつまりが治りました!(2019/1/22追記)
昨年は喉のつまり・イガイガ・ストレス球に悩まされましたが、いまは全く感じなくなりました。喉の不快感に効果的と言われる漢方薬は「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」と一般的に言われていますが、私の場合は『加味逍遥散』で治まりました。
女性のための漢方と言われる『加味逍遥散』。効果のあらわれ方・効果のでる時期は人それぞれ。
漢方で喉の不快感をケアしたいときには、レディースクリニックや漢方を扱うクリニックなどで相談し、いちばん合う漢方薬を処方してもらうのがいちばんです。
試してみた漢方薬が合わなければ、違う漢方薬にトライしてみるのもひとつの方法。漢方が初めての場合はとくに自己判断はしない方がいいと感じます。
『加味逍遥散』で私が感じた効果はは、こちらのページにまとめています。
-
-
加味逍遥散の効果!生理前のイライラ・自律神経・便秘にも
pms 漢方で女性のための漢方薬ともいわれる「加味逍遥散」を飲み始めて約3か月。漢方独特の匂いにも慣れ、毎食前に3回飲んでいます。 病院に通い始めたきっかけは、生理前のイラ ...
続きを見る