疲れが取れない・ココロもカラダも波がある。更年期まっただ中のアラフィフライフをゆるくつづってます

アラフィフ ゆるゆるスローライフ

私のpms・更年期体験 食べ物・サプリ・漢方について

生理前症候群・pmsはサプリや漢方薬で改善する方法も

更新日:

生理前症候群があまりにもひどいときには、病院(婦人科)で相談したうえで、サプリメントや漢方で対処する方法もあります。

 

pms サプリ

 

ドラッグストアや薬局にもpms 漢方やサプリの類は数多くあるので、薬剤師さんに相談するのもいいですね。

 

 

でも個人的には、pms 症状がひどいときにはクリニックに行ってみるのがいいと思います。症状を先生に話して、カウンセリングしてもらうだけでもずいぶん気持ちが軽くなります。

 

そのうえで、自分に合ったpms 対策を提示してもらえますから間違いも少ないですよね。

 

pms対策にサプリもおすすめ

pmsの症状によっておすすめのサプリメントは異なりますが、一般的にpmsを軽くするのに必要な栄養素があります。

 

pms サプリ

 

代表的なものはイソフラボン・マグネシウム・カルシウム・ビタミンB群(B1・B2・B6・B12)・ビタミンC・ビタミンE・αリノレン酸など。

 

また食事から摂取することが難しい栄養素もサプリメントだと手軽に摂ることができますね。

 

緊張をゆるめ、リラックス効果の高い「テアニン」。またホルモンバランスを整える働きのある「チェストツリー」。生理前の不快感や痛みを鎮める「ピクノジェノール」などが良く知られています。

 

そのほかにも鉄分(亜鉛)も大切。ふだんの食事からはとりづらく、体内吸収率も低い栄養素のため、サプリメントなどで補うのも一つの方法です。

 

亜鉛は地味な栄養素ですが、ホルモン伝達に必要なミネラルで、不足するとカラダの色々な箇所に症状があらわれる成分です。とくに、女性は意識して摂ることが必要です。

 

pms対策に漢方薬もおすすめ

即効性はありませんが、ある程度の期間をかけて、ゆっくりカラダの機能を整え、自己治癒力を高めてくれる漢方。通常、お薬と言われる西洋薬やホルモン剤などに抵抗がある方は、漢方を利用するのもいいですね。

 

pms 漢方

 

ただし、漢方薬で気を付けなくてはいけないのは、自分の体質、症状に合う漢方薬を選ぶこと!体質や症状を見極めることがとっても大切です。

 

pms 漢方 ツムラなどドラッグストアで市販されているものも多いですが、最初はお医者さんや薬剤師の方に相談してから服用する方が安心です。自分に合う漢方の種類が分かったら、市販のものを利用することもできますよね。

 

pms 漢方 病院や婦人科で処方されるものには、保険がきくものもありますから、値段のことも病院で聞いてみるといいですよ。

 

pms 漢方薬・婦人科系三大漢方薬

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

鎮静作用にすぐれ、頭痛や肩こり 緩和にも効果的。血流促進、利尿作用もあるため、pms むくみにも効果的。体力のない人にもおすすめの漢方薬

 

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

腹痛、頭痛、めまい、肩こり、のぼせなどの症状緩和に効果的。体力のある人におすすめの漢方薬

 

加味逍遥散(かみしょうようさん)

冷え性、むくみ、情緒不安定などの症状緩和に効果的。体力や抵抗力が平均的な人におすすめの漢方薬

 

柴苓湯(さいれいとう)

利尿作用が高く、むくみ取りに効果的

 

芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)

頭痛、肩こり、耳鳴り、動悸に効き、血の巡りを促す働き。痛みの緩和にも効果的

 

抑肝散化陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

イライラ、情緒不安定など精神面への効能が高い

 

pms対策にホルモン療法も

プロゲステロンなどのホルモン剤を投与して補充。ホルモンバランスを整えることでpms 症状を改善させる方法。

 

体質によっては効果がなかったり、副作用が強くでることもあるので、医師との相談、カウンセリングをして診療方針を決めます。

 

pms対策にピルも

ピルを利用してpms 対策する方法もあります。ただし、ピルを利用する場合は、妊娠を望んでいない女性向けです。低用量のピルを服用することで排卵を抑え、pmsの症状を軽くします。

 

エストロゲンとプロゲステロンという2つのホルモンが入っていて、ホルモンバランスを妊娠しているときと似たような状態にして排卵を抑制。排卵後に起こる症状を軽くするという療法です。

 

こちらもホルモン療法と同じように、人によっては副作用が強く、吐き気やひどいむくみを伴うこともあるようです。医師とよく相談してピルを服用するかを決める必要があります。

 

pms改善方法その他

pmsの辛い症状を改善する方法、そのほかにはツボ療法、ハリ治療、アロマトリートメントなどもあります。自分の体質やpmsの症状に合うトリートメントが必須。

 

カウンセリングにしっかり時間を取ってくれる、自分の話をよく聞いてくれるなど、施術者との相性も大切ですから信頼できるカウンセラー、施術者が見つかると心強いですね。

 

-私のpms・更年期体験, 食べ物・サプリ・漢方について

Copyright© アラフィフ ゆるゆるスローライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.